令和3年度 ひょうご海の子作文

令和3年度「ひょうご海の子作品展」作文受賞作品

兵庫県知事賞
「きれいな海とゆたかな海」 姫路市立坊勢中学校 2年 桂 茉瑚

私が住む坊勢島では、住民の約七割が漁業に携わり、水揚げ量、金額ともに兵庫県下で一、二位を争うほどの漁獲量を誇っている漁業と深く関わりのある島です。そして、ぼうぜ鯖、ぼうぜ蟹などブランド化もされている魚もあります。
そんな坊勢の漁業ですが最近は坊勢の魚が減少が発生しています。その理由は、魚がプラスチックを食べて死んでしまうこともありますが、一番の理由は、坊勢の海がきれいすぎて栄養分がないことです。栄養分がないと魚がやせたり二枚貝が育ちにくくなります。今、瀬戸内海は魚介類が育ちにくい海になってきているそうです。昔は陸から川を通じて沢山の栄養が海に流れこんでいました。しかし、排水規制の強化、農地の減少、下水道の普及などで海に流れ込む栄養は年々減少しています。栄養がないと魚は大きくなりにくいし、育ちにくいです。だから、農業者と漁業者によるかいぼりや海底耕耘、漁業者の森作りなどを実施しているそうです。
そんなことをしても変わらないんじゃないか、という人もいるかもしれませんが、農業者と漁業者によるかいぼりの理由としては、栄養を豊富に含むため池の水や泥を河川を通じて海へ流すことで海苔養殖への栄養塩供給につながります。栄養塩がないとのりの色が黒だったのが色落ちしてしまいます。色落ちする原因が栄養塩だと知ってとてもびっくりしました。
海底耕耘とは、底質環境を改善するため、漁業者が漁船で爪のついた専用のケタをひき海底を耕します。これにより海底をやわらかくして二枚貝などの海底にいる生物が生息しやすい環境を作り、またしずんでいる栄養塩を海中にまきあげるという効果があります。
森作りについては、森を作ってその森から川を通じて運ばれる栄養が豊かな海を育むことから「豊かな森は豊かな海を作ります」という合言葉があるそうです。実際、漁業関係で働いている私の父も木を植えにいったことがあるそうです。
他にも、イカナゴをとりすぎないように船の操漁時間の短縮や休漁日の設定をする取り組みをしているそうです。
このように、「きれいな海」と「豊かな海」は、はじめは同じ意味だと思っていたけれど調べたり聞いたりしていくと、違いが分かりました。海水浴や海の景色をみるのには、きれいな海が良いけれど、魚や人が生活していくうえでは豊かな海のほうが良いと思いました。
調べたり聞いたりして、海の近くに住んでいても知らないことが沢山ありました。こんなにも色々なことをしてくれている人たちがいるんだなと感謝し、学びました。これから坊勢が豊かな海になるように何か協力していきたいです。


明石市長賞

「ぼくの漁師になる道」 明石市立大観小学校 5年 森尾 大翔

ぼくは、しょうらい漁師になりたい。
なぜかと言うと、おとうさんみたいなカッコイイ漁師になりたいからだ。
お父さんは、ほぼ毎日漁に出かけている。今は、鯛漁で4時30分ごろに沖にでている。たこ漁の時は、夕方や夜中にたった一人で沖にでかける。お父さんはすごい。
潮の向きで魚のいる場所や時間がわかる。
そんなお父さんがカッコイイしそんけいしている。
自分もしょうらいお父さんみたいな浜で一番の漁師になりたい。
だから今、お父さんのつかわなくなったあみをもらってしかけを作ったり、折れたサワラづりのひっかけぼうで貝をとったりしている。とれた時は、とてもうれしい。
これからもお父さんの手伝いをしたり、自分であみを作って考えて漁をしたいしたい。
お父さんは、今腰がいたいとよく言っている。お父さんは、漁だけでなくて、家の事をお母さんの分までがんばってくれている。
だから、腰のいたいお父さんのためにしょうらいは、お父さんが漁に出なくてもいいようにしてあげたい。
浜で一番の漁師になって明石浦のおいしい魚をいっぱいとって、みんなに食べてもらいたい。
天国にいるお母さんもずっとぼくをおうえんしてくれている。

「おれは、ぜったい漁師になるから天国から見ていてください。お母さん。」


兵庫県教育長賞
「海の生き物と私」 神戸市立高倉中学校 1年 加藤 日果

私が海と聞いて思いうかべるのは、カニだ。海と聞いて、カニを思いうかべる人は少ないと思う。でも、カニを思いうかべるのには理由がある。
実は、私は家で小さなカニを飼っている。飼い始めたのは、ちょうど一年前の夏。川から海になる手前のところで見つけた。私は昔からカニが好きで、あの歩き方と体の形がとてもかわいいと思う。今も、そのカニを家で飼っていて、カニのための水を見つけたその海までくみに行っている。
カニの水をくみに行く時に、いつも空を見る。空は、他の所でも見るのに、海岸からながめる空はなぜだかちょっと特別だ。特に夕方は、オレンジとピンクのグラデーションがとてもきれいだから、カメラで写真をとる。
写真をとるのは景色だけではない。海には、他の所では見ない白と黒の鳥や、あざやかな水色のすじもようの入ったアオスジアゲハというチョウもいる。この間、海に行った時、アオスジアゲハがたくさんいた。海岸にとまって動かなくなったので、そっと近づいて、写真をとった。その距離はわずか三十センチほどで、あんなに近くでチョウを見たことがなかったから、とても興奮した。私が何枚か写真をとり終えると、それを見計らったかのように、またひらひらと少し離れた所へ行ってしまった。海に生えている植物もとてもきれいだ。ハマヒルガオ、ハマボウフウ、ハマダイコン…。最近になって、海岸の植物にも目を向けるようになった。図かんなどで調べてみると、ハマボウフウはさしみにそえるのに使われるというような、おもしろい事も知ることができる。観察してみると、ハマダイコンはアブラナに似ているし、ハマボウフウの花はカリフラワーに似ている。海岸は、雑草をかり取ったりが少ないから、海辺の植物はのびのびと成長している。私は、そんな海の雑草がのびほうだいの所も、元気に育ちすぎてお互いにからまって、ぐちゃっとなっている所も、好きだ。なぜなら、それが、自然の植物だからだ。プランターにすっぽりおさまって、きれいに咲いている花も好きだけれど、海辺でのびのびと生えていて、力強く生きている植物は、見ていておもしろい。統一感が無く、あっちにもこっちにものびてゆける。
海に、目を向けたり、海で写真をとったり、海と深く関わるようになったのも、今も家で元気に暮らしている、カニのおかげだ。カニの水そうの水くみに行く時、辺りの植物や空に目を向ける。そうすると、当たり前だけれど、気づかなかった身近な自然に気づく。
私は、海と、カニを通してつながっている。海と私は、そんな関係だ。


講  評

兵庫県知事賞  「きれいな海とゆたかな海」

住民の約七割が漁業に携わる坊勢島。漁業と関わりの深いこの島に住む桂さんは、海がきれいになり過ぎたがゆえに栄養分が減少し、漁獲量が減るという皮肉な状況に驚き、その実態を取材していきました。
かいぼりや海底耕耘、漁業者の森づくり等、海や魚を守るために奮闘努力する人たちのことを調べ上げる様子に、熱い思いが伝わります。
この作文でもう一つ印象に残ったのは題名です。景観や海水浴には「きれいな海」が良いが、魚が育ち、人が生活していくためには「豊かな海」でなければならない。桂さんの設定したこの「きれいな海とゆたかな海」という題名のもつ深い意味に感銘を受けました。
自分の住む坊勢島を多くの人たちが守ってくれている。坊勢が「豊かな」海になるように何か協力していきたい、と結ばれたこの作文。
SDGsの⒕(海の豊かさを守ろう)にも謳われているように、桂さんがこれからも海を愛し、海と共に生きていく力を育み、さらに成長していくことを祈っています。

 

明石市長賞  「ぼくの漁師になる道」

生まれ育った明石の浜で一番の漁師になるという夢と正面から向き合いながらも、一方で天国の母に対する子供らしい思いをのぞかせることによって読む者を作品の世界に引き込み、10年後どんな魅力的な青年になっているか出会ってみたくなる作品です。
リズム感のある書きぶりから、朝早くから夜遅くまでひとりで沖に出る父のたくましさや母親の分まで家事をこなそうと努力する父としての誇りを肌で感じながら生活している様子が自然と伝わってきます。また、父に対する思いやりあふれる表現や敬愛する表現からは、感性の豊かさが感じられ、結びの「おれはぜったい漁師になるから、天国から見ていてください。お母さん。」という呼びかけは、読み手に夢を実現しようとする強い意志を伝え、構成上もたいへん効果的な役割を果たしています。
いつか父を支えて一人前の漁師として船を出し、明石の美しく豊かな海を守る担い手として活躍していることを願っています。

 

兵庫県教育長賞  「海の生き物と私」

 

海=カニ。食用のカニかと思いきや、一年前から飼っているカニのことだったという冒頭部からこの作文に引き込まれました。カニをきっかけに、カニを通して海とつながった加藤さん。
海岸に生息する生き物が魚やカニだけではなく、鳥やチョウ、植物にまで至ることへの気付き。海辺に生える雑草が、アブラナやカリフラワーなど、よく知っている植物に似ていることの新発見。その興味の範囲は空にまで広がっています。
プランターにきちんと収まっている花や海辺でのびのびと育つ植物に、自分の人生観も併せ見て比較したのだろうか。そんな想像をさせられたのは加藤さんの、言葉に息吹を与えるような表現力、情景が目に浮かぶような文章力によるものだと思います。
カニのために、そのカニを見つけた海まで交換用の水を取りに行くところにも、生き物を大切に育てているという深い愛情を感じました。加藤さんがこれからも海、自然に関心をもち、様々な生き物に目を向けて豊かな生活を送ることを願ってやみません。

令和3年度 ひょうご海の子作品展 作文部門 受賞作品
学校名学年氏名題名
兵庫県知事賞姫路市立坊勢中学校2桂 茉瑚きれいな海とゆたかな海
明石市長賞明石市立大観小学校5森尾大翔ぼくの漁師になる道
兵庫県教育長賞神戸市立高倉中学校1加藤日果海の生物と私
JF兵庫漁連会長賞姫路市立坊勢中学校2上田梨愛私がいまできること
新温泉町立浜坂西小学校5中村結愛ぼう観者にはならない
JF兵庫女性連会長賞淡路市立学習小学校6広岡彩佳安全でおいしい魚を食べるために
明石市立錦浦小学校6松本望紀打ち上げられた漂流物(ウニとゴミ)
農林中央金庫大阪支店長賞明石市立中崎小学校4川村彩加里海辺のゴミ
淡路市立学習小学校6松下心音海のヒーロー
JFなぎさ信漁連理事長賞神戸大学附属小学校3林 美羽人魚のひみつ
神戸市立高倉中学校1嶋田菜那環境問題と広い海と私たち
佳 作明石市立明石小学校2上月莉緒奈うみの大切さ
神戸市立義務教育学校港島学園2谷吉英恵わたしの大じな海
明石市立二見北小学校3神代幸輝海について
西宮市立南甲子園小学校4大恵朱実海と干潟と鳥たちと
明石市立中崎小学校4末村莉々子大くら海岸のおもしろい生き物
明石市立中崎小学校4炭谷璃理子大蔵海岸にいる生き物たち
明石市立中崎小学校4田中音羽大くら海岸にいったよ
明石市立中崎小学校4清水千愛明石のおいしいたこ
明石市立人丸小学校4橘 嵩匡Sea world
淡路市立学習小学校5林優明花無限の世界が広がっていた海
淡路市立学習小学校5石橋七海貴重な体験
淡路市立学習小学校5名村慶次郎漁業体験をして
淡路市立学習小学校5小島福之介海と魚と漁師
淡路市立学習小学校5川西由真漁業体験でわかったこと
淡路市立学習小学校5澤村颯徒初めての漁業体験
淡路市立学習小学校5田中瑚乃美漁業体験
淡路市立学習小学校5相田くらら兵庫県の海と魚
淡路市立学習小学校6井筒萌衣私と海の気持ち
淡路市立学習小学校6前田心乃美海とともに生きる
神戸市立高倉中学校1白石凪沙海に流れるゴミ
神戸市立高倉中学校1鈴木隆晃海からプラスチックをなくす
神戸市立高倉中学校1池田美波那海の好きなところ
神戸市立高倉中学校1田和蒼乃海のかかえる問題
神戸市立高倉中学校1杉山陽生クロマグロおいしいけど

学校賞淡路市立学習小学校
明石市立中崎小学校
神戸市立高倉中学校


以上の作品が受賞しました。
県内の小中学生より281点のご応募をいただきました。
ありがとうございました。

【絵画部門へ】